【初心者向け】カナヘビの飼育ガイド②|日々のお世話チェックリスト

「カナヘビって、毎日どんなお世話が必要なの?」と不安に思っている方も多いはず。でもご安心ください。毎日行うべきお世話は驚くほどシンプルで、慣れれば楽しくなってくるものばかりです。ここでは初心者の方でも無理なく続けられる“カナヘビの毎日ルーティン”をチェックリスト形式でご紹介します。
✅ カナヘビのお世話チェックリスト(毎日/定期)
項目 | 頻度 | 内容 |
---|---|---|
観察 | 毎日 | 活動量・排泄(フン/尿酸)・食欲・異変(元気がない/目を閉じている等)を目視チェック。 |
餌やり | 毎日〜2〜3日に1回 | 成体は2〜3日に1回、赤ちゃんは毎日。ピンセットまたは餌皿で与える。 |
水の交換 | 毎日 | 水入れを洗い、新鮮な水を補充。警戒心が強い個体には霧吹きで壁や葉に水を吹きかけて水分補給。 |
日光浴/ライト浴 | 毎日〜週数回 | UVBライト・バスキングライトを使用。晴れた日は直射日光に当ててもOK(必ず日陰も確保)。 |
フンの掃除 | 1〜2日に1回 | フンや尿酸を取り除き、床材表面を軽くかき混ぜて湿気・臭い・カビを防止。 |
ケージの清掃 | 月に1回程度 | 床材の全面交換とケージ全体の拭き掃除でカビやダニの発生を予防。 |
各項目を詳しく解説!
1. 観察
毎日ケージの外から静かに様子を観察しましょう。チェックポイント:
- 活動量が落ちていないか(あまり動かない=体調不良の可能性)
- 食欲は十分か(急な食欲低下は早期の異変サイン)
- フンや尿酸の有無・色・量
- 目を閉じたままになっていないか
2. 給餌(きゅうじ)
成体は2〜3日に1回、赤ちゃんは毎日が目安。人工フード「カナヘビバイト」なら生き餌が苦手な方やお子さんでも扱いやすくおすすめです。
3. 水の交換
水入れは雑菌が繁殖しやすい場所。毎日洗浄し新しい水に替えましょう。水を飲まない個体には霧吹きで壁や葉に水滴をつけると舐めてくれることがあります。
4. 日光浴/ライト浴
日光は体温調整とビタミン D 合成に必須。晴れた日はケージごと外に出し直射日光に当てながら日陰も確保してください。屋外が難しい場合は UVB ライトとバスキングライトで代用可能です。
5. 掃除
フン(白い塊の尿酸を含む)は1〜2日に1回取り除き、臭いや湿気を防ぎます。月1回は床材を総入れ替えし、ケージ全体を拭き掃除して清潔さを保ちましょう。
6. スキンシップ(適度に)
カナヘビは触られるのをあまり好みません。急な接触はストレスや尻尾の自切につながるので、まずは観察に徹し、餌やり時に少しずつ距離を縮めるのがコツです。
日々のお世話は「特別なこと」ではなく、ほんの数分でできる習慣ばかり。その積み重ねがカナヘビの健康と安心につながります!
よくある質問(FAQ) ― 毎日のお世話編
-
Q1. お世話はどのくらい大変?
→ 1日5〜10分ほどでOK!餌やり・水替え・観察だけならすぐ終わります。 -
Q2. 生き餌じゃないとダメ?
→ 最近はカナヘビ専用の人工フードも充実。生き餌に抵抗がある方でも安心です。 -
Q3. 毎日欠かさずやることは?
→ 水替えと観察は毎日。餌やりは2〜3日に1回で大丈夫。掃除や日光浴は週数回が目安。 -
Q4. 子どもが触っても大丈夫?
→ 基本は“見る”楽しみからスタート。無理な接触はカナヘビにストレスを与えます。 -
Q5. カナヘビが逃げた!どうすれば?
→ まず部屋を閉め切り、暖かく狭い隙間を探しましょう。普段からケージの蓋をしっかり閉める習慣を。
記事をシェアする