レオパートゲッコー向け(昆虫食・樹上性の動物も可)
商品をシェアする
他のレオバイト商品について
レオバイト(一般)
レオバイト プレミア
肥満の主な原因…
爬虫類の肥満問題:3つの要因
レオパードゲッコー(レオパ)は、飼育環境や食事管理が適切に行われないと、肥満のリスクが高まります。野生では食料を求めて活動的に動き回り、不規則な食事パターンを持つ爬虫類ですが、飼育下では定期的な給餌と限られた活動空間により、体重が増加しやすい状況に置かれています。
肥満は爬虫類の寿命を縮め、代謝疾患や脂肪肝などの健康問題を引き起こす可能性があります。爬虫類が肥満になる主な原因として、成体期以降の過剰な給餌頻度、高カロリー食の継続的な摂取、そして狭い飼育環境による運動不足という3つの要因が関係します。
肥満は爬虫類の寿命を縮め、代謝疾患や脂肪肝などの健康問題を引き起こす可能性があります。爬虫類が肥満になる主な原因として、成体期以降の過剰な給餌頻度、高カロリー食の継続的な摂取、そして狭い飼育環境による運動不足という3つの要因が関係します。
成体レオパは週1〜2回の給餌で十分!過剰な愛情は肥満への近道
レオパードゲッコーは成体になると代謝が遅くなります。愛情からの過剰給餌は肥満や脂肪肝などの健康障害を引き起こすリスクがあります。野生の不規則な採餌習性と異なり、飼育下では定期的に餌が与えられるため、成体には週1〜2回の適切な量の給餌で十分です。過剰な給餌は寿命を縮める深刻な原因となります。
ハニーワームの甘い誘惑!高カロリー餌が招く危険な脂肪蓄積
ハニーワームやミールワームは高脂肪・高カロリーで、レオパに継続的に与えると脂質が蓄積されます。成体には低脂肪の餌が重要で、高カロリー食はベビーや抱卵中のメスだけに限定し、通常はコオロギなどの栄養バランスの良い餌を選びましょう。尻尾のぷりぷり感や胴回りの太さで肥満かどうかを確認しましょう。
動ける環境が健康の鍵!狭いケージが招く運動不足と肥満問題
レオパードゲッコーは自然界では広い範囲を活動的に動き回りますが、飼育下の狭いケージやシンプルな環境では運動不足に陥ります。代謝障害や筋力低下、免疫機能の低下を引き起こす深刻なリスク要因です。不適切な飼育環境はレオパの本来の行動を制限し、精神的ストレスも増加させます。
レオパの肥満のサインは、コレ!
健康・肥満状況を正しく把握するために、普段から腹部や尻尾のぷりぷり感を確認するようにしましょう。肥満のサインとして、「脇ぷに」などが挙げられますが、個体差が大きいため、脇ぷに=肥満という単純な認識は避けるべきです。日常的に愛レオパをよく観察し、四肢と体のバランスが崩れていないか、体重の変化はどうか、尻尾を持ち上げたときに引きずっていないかなどを継続的にチェックしていくことが重要です。
参考資料・引用元: Animal Hospital in Centennial
特に体重測定は定期的に行い、記録していくことで微妙な変化にも気づきやすくなります。健康なレオパは適度な筋肉質で、尻尾の付け根から先端にかけて徐々に細くなるのが正常な状態です。飼い主として、これらの点を意識的に観察する習慣をつけることが、レオパの健康維持に大きく貢献します。
肥満によるリスク…
太りすぎると、
健康に様々な悪影響を及ぼします。
健康に様々な悪影響を及ぼします。
脂肪肝の発症
肥満のレオパは脂肪肝を発症するリスクが非常に高くなります。脂肪肝は、過剰な糖質摂取や高カロリー食によって中性脂肪が肝臓に蓄積することで引き起こされます。肝臓は解毒や栄養代謝など重要な肝臓は解毒や栄養代謝などの重要な働きを担っており、脂肪の蓄積が進むと、機能が低下して全身の健康にも悪影響が出るリスクが高まると考えられています。
血栓などの循環器系トラブル
肥満のレオパは、循環器系にも深刻な問題を抱えることになります。過剰な脂肪組織は血液の流れを妨げ、血液がドロドロになりやすい状態を作り出します。これにより血栓(血の塊)が形成されやすくなり、血管が詰まるリスクが高まります。
異変に気づきにくい
レオパは野生の習性として、弱っている姿を見せないよう病気や不調を隠す傾向があります。これは捕食者から身を守るための本能的な行動ですが、飼育下においては大きな問題となります。肥満による内臓への負担や機能低下が進行しても、レオパはその不調をほとんど外見に表さないため、飼い主が気づくのが遅れることが多いのです。
肥満解消 × 栄養補給
食べる量を変えずに、ダイエット!
高タンパク・低脂質の
レオバイトで今すぐ解消!
レオバイトで今すぐ解消!
レオバイトダイエットは、粗タンパク質が71.3%と通常のレオバイトよりも13%高く、脂質は10%と低く配合されています。肥満気味の生体に最適な製品です。
コオロギには、成長に必要なタンパク質が豊富
ミールワームやアメリカミズアブなどの食用昆虫と比較して、コオロギはタンパク質含有率が特に高いことが特徴です。コオロギには必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
肥満生体向け
栄養成分
水分
4.8%
粗タンパク質
71.3%
(一般は、58.1%)
(一般は、58.1%)
粗脂肪
14.6%
(一般は、24.0%)
(一般は、24.0%)
粗繊維
6.5%
粗灰分
3.7%
リン
0.85%
原材料
コオロギ粉末(95%)
固形化補助粉末(デキストリン、グルコマンナン、キサンタンガム、カラギナン、ジェランガム、ローカストビーンガム)
コオロギは自社で生産管理した成体です。またコオロギの餌は米ぬかやキャッサバなどのオーガニックな農作物を積極的に活用しております。着色料、保存料は使用していおりません。コオロギ粉末はレストランなどへの販売もしており、人間が食べられる品質です。
※レオバイトには、カルシウムやビタミンなどの栄養添加剤は使用しておりません。
必要な場合は、 レプケア など別途商品をご利用ください。
必要な場合は、 レプケア など別途商品をご利用ください。
品質の「こだわり」について
選ばれる理由 その1
コオロギの含有率が驚異の「90%」以上
コオロギを90~95%(※1)配合した高品質な爬虫類向けフードです。開発段階で含有率50%、75%、95%の3パターンで実験した結果、95%配合の製品が最も優れた食いつきを示すことが判明しました。爬虫類は視覚よりも嗅覚を頼りに餌を認識する性質があるため、昆虫由来の豊かな香りが本能を刺激し、「餌」として認識しやすくなることで自然な捕食行動を促進します。
※1 クレスバイト など、昆虫以外の原料を成長ステージに合わせてバランスよく設計している商品もございます。
選ばれる理由 その2
鮮度がいのち。一貫生産と研究体制
自社一貫生産体制により、収穫から加工までの時間を短縮しています。収穫した後は、すぐに氷締めを行うことで鮮度を維持し、コオロギの香りや風味を保持しています。この工程によって、一般的な昆虫原料と比較して香りが強く、食いつきの良い製品を実現しています。
早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。
早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。
ペットの健康は食から
粗悪品にご注意ください
粗悪なペットフードは、大切なペットの健康を損なう恐れがあります。エコロギーは、一貫した生産体制と徹底した安全対策により、多くの飼育者に選ばれています。
レオパ 以外のペットたちにも使用可能!
レオバイトは、「レオパードゲッコー向け」の商品ですが、
レオパードゲッコー以外の生体にも個体ごとの好みや栄養ニーズに合わせて、
種類別に特化した製品も販売されています。商品一覧をご覧ください
レオパードゲッコー以外の生体にも個体ごとの好みや栄養ニーズに合わせて、
種類別に特化した製品も販売されています。商品一覧をご覧ください

大型雑食性生体
フトアゴヒゲトカゲ
アオジタヒゲトカゲ
マツカサトカゲなど

樹上性生体
クレステッドゲッコー
トッケイ
カナヘビなど

他小型の両生類や哺乳類
カエル
カメなど
レオバイトの使い方
小さじ1杯で、 約9匹分のコオロギです。
(小さじすりきり1杯でレオバイト3gです。 よってコオロギ約9匹分になります。)
1.粉末を混ぜる
粉末をサプリなどと混ぜ合わせる
2.水を入れて練る
水を入れて10秒で作れる。
3.給餌サイズにする
大きさに合わせて調整する。
レオバイトで給餌の悩みを解消!
爬虫類の食事管理が、ここまで簡単になる!
面倒だった給餌のあれこれや、栄養の心配、生き餌の準備からも解放!
レオバイトなら、ペットとの毎日がもっと安心でラクになります。
レオバイト愛用者の声
よくあるご質問(FAQ)
「レオバイトダイエット」は総合栄養食ですか?
いいえ、「レオバイトダイエット」はカロリー・脂質を抑えた設計のため、単体では総合栄養食としての基準は満たしていません。健康維持のためには、ビタミンやカルシウムなどのサプリメントを別途添加することをおすすめします。
なお、ダイエットを始めたばかりの段階では、まず味に慣れてもらうためにサプリなしでの単体使用が効果的です。数週間ほどして安定して食べるようになってから、サプリを少量ずつ加えていくとスムーズに移行できます。
拒食中の個体にも使えますか?
拒食中の個体には、まず嗜好性を重視した通常の「レオバイト」が推奨されます。ただし、「レオバイトダイエット」も高い嗜好性を保っており、個体によってはダイエットのほうに反応を示すこともあります。実際、通常タイプとダイエットでは匂いが微妙に異なるため、両方を試してみることで思わぬ反応が得られるケースもあります。様子を見ながら使い分けてみてください。
幼体期・成体期・拒食期、それぞれの与える給餌量を教えてください。
レオバイト1gはコオロギ約3匹分です。以下の状況ごとに給餌量やタイミングを調整してください。
幼体期
口のサイズに合わせて、食べる分だけ。今後の成長の為にタンパク質の摂取が大切!
成体期
2~3gを週1~2回程度で体調管理。肥満にならないよう様子を見ながら、給餌してください。
拒食期
水を多めに混ぜ、緩めに固め、置き餌する。ストレスなどから拒食になる成体がいます。その場合は積極的に他の餌も試してください。
レオパードゲッコーの給餌は何時ごろにしたらいい?
ピンセットで給餌をしている場合は時間はあまり気にしなくてもよいでしょう。
生き餌や放したり、置き餌をしたりする場合は夜の方がよいでしょう。レオパは夜行性なので、自分で餌を捕食する場合は活動をしている時間になるからです。夜に放した生き餌や置き餌の食べ残しは翌日回収して、日中は安静出来るようにしてあげましょう。
レオパードゲッコーはどれぐらいコオロギを食べますか?
成長ステージや個体差にによって食べる量は変わってきます。
基本はベビー期ヤング期は食べられるだけあげますが大体コオロギ1~3匹程度で、アダルトになると食べる個体だとコオロギを8匹以上食べることもありますが、生体に負荷をかけてしまうので餌の与えすぎには注意しましょう。
拒食ってよく聞くけど、レオパードゲッコーはどれぐらい食べなくても大丈夫なの?
適切な温度管理で冬眠をさせる場合は2~3か月食べなくても大丈夫ですが、普段の温度で1か月以上拒食が続いている場合や極端に尻尾が細くなっている場合病院を受診しましょう。
健康な状態の場合でも冬眠をさせていないのに2か月以上拒食している場合は通院して診てもらいましょう。
お迎えしたレオパがご飯を食べないのはどうしたらいいの?
お迎えしたばかりの個体はまだ環境の変化に慣れていない場合があり2日~3日は水分補給だけで給餌は控えておきましょう。
またベビーヤング期の個体は温度が低い場合もあります。温度が低いと食べたものが上手く消化できずに次のご飯を食べていない場合があります。30℃ぐらいにして様子みましょう。
商品をシェアする
配送について
宅配便にてお届けします。 配送のご依頼を受けてから5日以内の出荷となります。詳しくは、 配送ポリシー をご覧ください。また、土日、祝日にご注文された場合は、翌営業日の出荷となります。ご注文状況や季節的な繁忙期には、出荷までにお時間をいただく場合がございます
交通事情により前後することもあります。送料は全国一律420円がかかります。
注意事項
直射日光・高温多湿を避けて、保存してください。冷蔵庫での保存も可能です。
開封後はチャックをしっかり閉めて、できるだけ早くお使いください。開封後、4ヶ月以上経過したものは、使用せずに速やかに破棄してください。
本品は主原料栄養添加剤を使用しておりません。 レプケア やカルシウムなどダスティングが別途必要です。活き餌同様、カルシウムパウダーをふりかけてください。本製品は他の目的での使用はしないでください。
お支払い方法
- 各種クレジットカードによる決済がご利用頂けます。
- 銀行振込決済:ご請求後5営業日以内のお支払い)
- 代金引換:支払い手数料360円