爬虫類の暑さ・寒さ対策まとめ|レオパを例にした実践ガイド

こんにちは、エコロギーラボ編集部です。ジメジメした梅雨、猛暑の夏、そして乾燥する冬——季節の変化は、人間だけでなく爬虫類にも大きなストレスを与えます。今回は、特に人気のレオパードゲッコー(レオパ)を例に、爬虫類全般に応用できる温度・湿度管理のポイントを解説します。具体的な温度や使用器具も紹介していきます!
1. 爬虫類にとっての「温度管理」とは?
外温動物は温度で生きる
レオパやフトアゴ、カナヘビなどの爬虫類は自力で体温調節できないため、飼育環境がそのまま体調に直結します。適温を外れると、以下のような症状が出やすくなります。
温度 | 主なリスク |
---|---|
30℃以上 | 脱水、食欲不振、呼吸速拍、活動過多 |
24℃以下 | 消化不良、代謝低下、拒食、免疫低下 |
2. 夏の暑さ対策【エアコンあり/なし】
正直、冬の対策よりも夏の対策の方が手間がかかり、飼い主としては悩みが多いかと思います!なので、夏対策を多めで紹介します!
2-1. エアコンを活用できる場合
- おすすめ設定温度:28℃前後(±1℃)
- 設置例:エアコン+パネルヒーター(夜間用)+湿度計+温度計(上下2か所)
- 湿度は50〜60%を目安に。乾燥するなら水皿を増やす/湿り苔をシェルターに入れる。
2-2. エアコンなしの環境での工夫
-
保冷剤+プラケースで簡易クーラー
- 発泡スチロール箱(30cm角など)
- 保冷剤(凍らせたペットボトルでも可)
- カッターで側面に直径5〜6cmの穴を開ける
- ケージ近くに設置し冷気を流し込む(2〜4時間おきに交換)
-
サーキュレーター活用法
- 窓際に置き「外に向かって風を出す」
- 換気扇がある場合は室外排気とセットで空気の流れをつくる
-
ケージ位置を“床の近く”に移す
- 暑い空気は上に溜まる → 棚の下段や床に近い位置へ
- 直射日光が当たる窓際はNG
3. 冬の寒さ対策【ヒーター選びと配置】
3-1. パネルヒーターの基本設置
- ケージの1/3に敷くのが理想
- サーモスタットで自動調節
- 設定温度は30℃前後、サーモは26〜32℃の範囲に設定できるものを選びましょう。
4. 湿度と“隠れ家”の重要性
- 保湿性のあるシェルター(例:「レプタイルシェルター」)
- 湿度を保つため、水苔+水入れで簡易加湿
- 多湿を嫌う種類もいるので、隠れ家の湿度も温湿度計で確認!
5. 具体的な数値ガイド(レオパの場合)
状況 | 推奨温度 | 補足 |
---|---|---|
昼間 | 26〜30℃ | 温度勾配を意識(例:右28℃、左26℃) |
夜間 | 24〜27℃ | 保温が必要な場合ヒーター活用 |
湿度 | 50〜60% | 高すぎると呼吸器系のトラブルも |
6. よくある質問(FAQ)
Q. 温度が高い方が代謝が上がっていいんじゃないの?
限度を超えると逆効果です。活動過多になり、脱水・内臓疲労に繋がります。
Q. エアコンつけっぱなしでも大丈夫?
問題ありませんが、空気が乾燥するので湿度チェックを忘れずに。
Q. 保冷剤はケージの中に入れてもいい?
NG!レオパが直接触れてしまうと低体温の原因に。ケージ外から冷やすのが基本です。
まとめ:温度と湿度が「見えない命綱」。今回ご紹介した内容は、フトアゴ、ニシアフ、カナヘビなど他種にも応用可能です!ぜひ参考にしてみてくださいね!
記事をシェアする