【初心者向け】レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の飼育ガイド①|まずは押さえておきたい基礎情報

【初心者向け】レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の飼育ガイド①|まずは押さえておきたい基礎情報

1. レオパードゲッコー(レオパ)について知ろう

1-1. ヒョウモントカゲモドキとは?

ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の1種で、近年ペット化が進んでいる生き物です。英名をレオパードゲッコーといい、愛称は“レオパ”!ブリーディングにより多彩なカラーリング(モルフ)が生み出され、飼い主を沼らせる魅力があります。

1-2. 特徴

  • 大人になると約20 cmほどに成長する
  • 美しい斑点模様や色彩があり、さまざまなモルフが存在する
  • 肉食で昆虫類を好んで食べる
  • 夜行性で昼間は主に隠れて休む
  • 温厚でマイペースなのほほん系

1-3. 環境

野生環境に近づけることが健康長寿の秘訣。温度勾配・シェルター・登れる岩場を設け、多彩な行動を引き出しましょう。

1-4. 寿命

寿命は10〜15年。音や振動などのストレスを避け、静かで落ち着ける環境を整えることが大切です。

1-5. エサ

基本は昆虫食。活餌が理想ですが、冷凍餌や人工飼料も普及し選択肢が増加。
嗜好性の高い人工飼料を選び、2〜3種類ローテーションすると安心です。

1-6. 価格

生体は5,000〜20,000円が目安。希少モルフは20〜30万円に達することも。初期費用はケージ・ヒーター等を含め約1.5〜2万円、ランニングコストは餌代約1,000円/月程度です。


2. レオパードゲッコーの飼育方法

2-1. ケージについて

横幅30 cm以上が基準。観音開きタイプやアクリル製はメンテナンスが楽。高さ30 cm以上なら立体行動も観察できます。

2-2. エサの与え方

レオパは聴覚・嗅覚・視覚で餌を認識します。ピンセットで小刻みに揺らし、食べやすい位置でパクリ!

成長段階別★給餌ガイド

 

 

2-3. 飲水について

浅皿に常に新鮮な水を。飲まない場合は霧吹きで水滴を作り補助します。

2-4. 紫外線ランプについて

夜行性のため専用UV照明は不要ですが、柔らかな日陰〜木漏れ日ゾーンを用意すると自然行動を促せます。

2-5. 温度・湿度管理について

低温部25〜30 ℃/高温部30〜32 ℃を目安に温度勾配を作る

パネルヒーター直上は低温火傷リスク。サーモガンで底面温度をチェックし、シェルターはヒーター上に置かないよう注意。

2-6. 床材について

ソイルやヤシガラで自然感を出すか、ペットシーツで掃除性を優先するかはライフスタイル次第。誤飲のリスク管理を忘れずに。

2-7. 健康管理と注意点

  • 毎日の排泄チェックで体調をモニタリング
  • 体の大きさをもとに肥満気味か痩せ気味かを確認
  • 過度な多頭飼いはストレス・短命の原因
  • 脱皮不全が見られたら獣医へ相談

3. 終わりに

本記事ではレオパの魅力と基本的な飼育ポイントを紹介しました。美しい模様と愛らしい仕草で多くの飼育者を虜にするレオパ。適切な環境と愛情で、ぜひ長く楽しいレオパライフを送りましょう!

レオバイト
【 記事に関連する商品 】
1,400円

エコロギーの品質の「こだわり」について

選ばれる理由 その1

コオロギの含有率が驚異の「90%」以上

1_2f788ee6-95fb-43c8-955e-4ae27fcd2658
コオロギを90~95%(※1)配合した高品質な爬虫類向けフードです。開発段階で含有率50%、75%、95%の3パターンで実験した結果、95%配合の製品が最も優れた食いつきを示すことが判明しました。爬虫類は視覚よりも嗅覚を頼りに餌を認識する性質があるため、昆虫由来の豊かな香りが本能を刺激し、「餌」として認識しやすくなることで自然な捕食行動を促進します。
※1 クレスバイト など、昆虫以外の原料を成長ステージに合わせてバランスよく設計している商品もございます。
選ばれる理由 その2

鮮度がいのち。一貫生産と研究体制

3
自社一貫生産体制により、収穫から加工までの時間を短縮しています。収穫した後は、すぐに氷締めを行うことで鮮度を維持し、コオロギの香りや風味を保持しています。この工程によって、一般的な昆虫原料と比較して香りが強く、食いつきの良い製品を実現しています。

早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。