イエアメガエルの近年の人気を調べてみた!

丸みのある体つきとにっこり笑ったような顔で、SNSを中心に一気にブームとなったイエアメガエル(ホワイトツリーフロッグ)。ここ数年で「初めてのカエル」として選ばれる機会が急増し、取扱ショップや入荷数も右肩上がりです。本記事では人気化の背景と生体数の推移をデータとともに整理します。
イエアメガエル人気急上昇の4つの理由
① 愛嬌たっぷりの表情と“もっちり”フォルム
垂れ気味の口元と大きな瞳が生み出す“ゆるキャラ”感が幅広い層に刺さり、写真・動画映えも抜群。
② 丈夫で飼育ハードルが低い
温和でストレス耐性が高く、温湿度管理も比較的容易なためビギナーでも失敗しにくい点が支持されています。
③ カラーバリエーションの豊富さ
ブルー系やスノーフレークなどのモルフが登場し、「コレクション性」を求めるマニア層にも火がつきました。
④ SNSコミュニティの急拡大
InstagramやTikTokで#whitestreefrogなどの投稿が急増し、飼育者同士の情報交換も活発化。ハッシュタグ経由で“次の飼い主”が生まれる好循環ができています。
データで見る生体数の増加トレンド
指標 | 2021年 | 2025年 |
---|---|---|
Amebaブログ #イエアメガエル投稿数 |
約1,100件 | 2,302件 |
東京レプタイルズワールド 出展者の告知投稿数 |
3社 | 9社 |
主要専門ショップ 週平均入荷匹数 |
約5匹 | 約20匹 |
※当社独自集計(2025年5月時点)。Ameba投稿件数はタグ検索結果、出展者数は各社Instagram告知からカウント。
今後の展望
国産ブリード個体の流通が増え始め、価格も安定傾向。初心者~中級者向けの飼育講座やフード開発が進めば、さらに市場は拡大すると見込まれます。
エコロギーの品質の「こだわり」について
選ばれる理由 その1
コオロギの含有率が驚異の「90%」以上
コオロギを90~95%(※1)配合した高品質な爬虫類向けフードです。開発段階で含有率50%、75%、95%の3パターンで実験した結果、95%配合の製品が最も優れた食いつきを示すことが判明しました。爬虫類は視覚よりも嗅覚を頼りに餌を認識する性質があるため、昆虫由来の豊かな香りが本能を刺激し、「餌」として認識しやすくなることで自然な捕食行動を促進します。
※1 クレスバイト など、昆虫以外の原料を成長ステージに合わせてバランスよく設計している商品もございます。
選ばれる理由 その2
鮮度がいのち。一貫生産と研究体制
自社一貫生産体制により、収穫から加工までの時間を短縮しています。収穫した後は、すぐに氷締めを行うことで鮮度を維持し、コオロギの香りや風味を保持しています。この工程によって、一般的な昆虫原料と比較して香りが強く、食いつきの良い製品を実現しています。
早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。
早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。