うんちでわかる!爬虫類・両生類の腸内健康チェック

第1章:爬虫類・両生類の健康は“うんち”が教えてくれる
レオパやツノガエルなどの爬虫類・両生類は、言葉を話さないぶん、「うんち」が体の調子を知る重要なサインになります。 健康な排便は、ほどよい水分を含んだ固形で、においもきつすぎず、回数も安定しているのが特徴です。 一方で、消化不良や腸内環境の乱れがあると、便がゆるくなったり、回数が減ったり、逆に水っぽいものが頻繁に出たりします。 悪臭や便に未消化のエサが混じっているようなら、注意が必要です。第2章:腸内バランスの乱れは便に出る
人間と同じく、爬虫類や両生類の腸にも“腸内細菌”がすみついており、そのバランスは健康維持に欠かせません。 腸内細菌のバランスが乱れることを「dysbiosis(ディスバイオーシス)」と呼びます。 この状態では、善玉菌が減り、悪玉菌や病原性のある菌が増えてしまい、消化吸収がうまくいかず、免疫力の低下や体調不良を引き起こす原因になることがあります。 便の状態は、その乱れをいち早く知らせてくれる“健康のバロメーター”です。第3章:レプケア乳酸菌で腸内バランスを支える
そんなときに役立つのが、レプケア乳酸菌。粉末タイプで人工餌にも混ぜやすく、手軽に腸内ケアを始めることができます。 飼育者の観察では、便が水っぽかった個体が、数日でほどよい硬さになったり、便臭が軽減されたという声も。 ある飼育者は「乳酸菌を与え始めてから、便の量や頻度が安定し、毎日の健康チェックがしやすくなった」と話しています。 また、アフリカツメガエルを使った実験では、Lactococcus lactis BM32-1を12週間与えることで、排便頻度が平均1.4倍に増加し、腸内の整腸作用のある菌も増加したという報告もあります(Noda et al., 2024)。第4章:日常の“うんち記録”で健康管理しよう
毎日の便を記録することで、体調の変化にも早く気づけます。 成長ステージごとに排便の目安が異なるため、その違いを知っておくことも大切です。レオパの排便頻度の目安
成長ステージ | 体重の目安 | 排便頻度 |
---|---|---|
ベビー期(〜3.4ヶ月) | 5〜30g | 3〜7回/週 |
ヤング期(4〜12ヶ月) | 20〜70g | 2〜3回/週 |
アダルト期(12ヶ月〜) | 50〜90g | 1〜2回/週 |
📝おすすめチェック項目:
- 便の硬さ(柔らかい/ほどよい/固い)
- におい(いつも通り/強くなった/弱い)
- 回数(上記の目安と照らし合わせ)
- 色(通常/白っぽい/黒っぽいなど)
エコロギーの品質の「こだわり」について
選ばれる理由 その1
コオロギの含有率が驚異の「90%」以上
コオロギを90~95%(※1)配合した高品質な爬虫類向けフードです。開発段階で含有率50%、75%、95%の3パターンで実験した結果、95%配合の製品が最も優れた食いつきを示すことが判明しました。爬虫類は視覚よりも嗅覚を頼りに餌を認識する性質があるため、昆虫由来の豊かな香りが本能を刺激し、「餌」として認識しやすくなることで自然な捕食行動を促進します。
※1 クレスバイト など、昆虫以外の原料を成長ステージに合わせてバランスよく設計している商品もございます。
選ばれる理由 その2
鮮度がいのち。一貫生産と研究体制
自社一貫生産体制により、収穫から加工までの時間を短縮しています。収穫した後は、すぐに氷締めを行うことで鮮度を維持し、コオロギの香りや風味を保持しています。この工程によって、一般的な昆虫原料と比較して香りが強く、食いつきの良い製品を実現しています。
早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。
早稲田大学や東京農工大学をはじめとする複数の大学と連携し、科学的根拠に基づく研究開発を推進しています。